ブログ
/お知らせ

MV-forBlog
スタッフより

ゴールデンウイーク。

新学期が始まり1ヶ月。ゴールデンウイークは数学・英語の予習をしっかり行い、定期テストに備えましょう。学習アプリも活用してみてください。

スタッフより

2月下旬~3月の勉強。

2月下旬~3月は自由に学習時間が使える時期。弱点克服、応用問題、国語対策に最適です。最も効果的な学習法を紹介します。

スタッフより

定期テスト1か月前。

定期テスト1か月前の勉強法を解説。目標点の設定から学校ワークの重要性まで、効果的なテスト対策を徹底サポートします。

スタッフより

充実した冬休みを過ごすために。

冬休みの学習法を紹介。問題集の活用、起床時間の設定、勉強開始時間の決定で充実した休みを過ごそう。

スタッフより

良い先生に出会うために。

家庭教師選びのポイントを解説。お子さんに合った先生を見つけるためのアドバイスをお届けします。

スタッフより

高校生は定期テストが大事。

高校生の定期テストが大切な理由と、大学入試の選抜方式の変化について詳しく解説します。充実した大学受験に向けてのアドバイスも紹介。

スタッフより

朝やる勉強、夜やる勉強。

朝はタイムアタック型、夜は暗記型の勉強法で効率アップ!勉強時間を工夫して成果を最大化しましょう。

スタッフより

学習の見える化。

定期テスト前の学習計画の立て方と学習時間の記録方法を紹介し、効率的に勉強時間を増やす方法を提案。

スタッフより

始まる時間を決める。

学習習慣をつけるには、勉強の開始時間を決めることが重要です。時間や行動基準を設定し、無理なく続ける習慣を身につけましょう。

スタッフより

帰省から帰って来ています。

帰省から戻ってきた生徒たちの様子や勉強の準備について紹介。北大生の先生が揃っており、勉強のご相談をお待ちしています。

スタッフより

新学年は数学の先取りがオススメ

2024年の新学年におすすめの数学の先取り勉強方法についてのアドバイス。定期テストで高得点を目指すためのコツや勉強法について詳しく解説しています。

定期テスト1週間前

中学生の定期テスト前は勉強に優先順位をつけることが重要です。テスト直後の取り組みも大切です。お気軽に家庭教師にご相談ください。

お知らせ

年末年始の休業

12月30月(土)~1月3日(水)は 年末年始休業となります。

スタッフより

冬休みのオススメ勉強方法

冬休みにおける勉強のコツをご紹介します。小学生はカミングウィンターを活用し、中学生は道コンを目標に、高校生は定期テスト対策をオススメします。家庭教師の先生と一緒に計画を立てて、効果的な勉強方法を見つけましょう。勉強に関する相談はお気軽にお問い合わせください。

スタッフより

新しい先生、続々と。

この時期、大学生の先生の登録が増えています。ご希望や条件に合わせて、お子さんにピッタリの家庭教師を選考します。勉強のお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

スタッフより

家と教室、どっちが良い?

家庭教師と教室型指導、どちらが良いのか?家での指導の魅力とは何かを考えます。生徒の学習環境や家庭学習の状況、親との情報共有など、メリットを紹介します。お子さんに合った方法を選びましょう。

勉強の行き詰まり解消。

学校の勉強に行き詰まっている人におすすめの解消方法。教科書の先取りをすることで、理解が深まり学校の授業を活用できるようになります。家庭教師でサポートしてもらうのも良い方法です。

スタッフより

お盆休みの家庭教師

お盆休みの家庭教師のお知らせと勉強の進め方について。事務局の休業日と指導の予定調整に注意してください。また勉強面では、宿題や課題の早めの完成をお勧めします。新学期の準備も進めておくことが重要です。数学と英語の難易度が上がるので、予習をしておきましょう。

スタッフより

家庭教師は週何回がベスト?

家庭教師の相談を受ける時に「週何回がウチの子に合っていますか?」とよく質問されます。週1回が合うのか、週2回が合うのかは、家庭学習の進み具合によって決めるのがオススメです。

スタッフより

オンライン指導の活用。

親が体調を崩して、その日に家庭教師が習えるか心配。その場合はオンライン指導がオススメです。インターネット環境があれば簡単に習えるので、家に招くことなく勉強が習えます。

スタッフより

夏休みのオススメ勉強法

夏休みの勉強法に迷っている人へ。さかのぼり学習と2週間先取り学習を紹介します。自分のペースで復習や予習ができるので、効果的な勉強法です。家庭教師でサポートも可能!夏休みを活用して実力を伸ばしましょう。

スタッフより

次回の定期テストに向けての勉強。

次回の定期テストは、(1)夏休み明けすぐ、8月下旬~9月上旬の実施(2)約4か月後、10月下旬~11月上旬の実施、この2パターンに分かれます。パターン別に、これからの勉強方法についてお伝えします。

スタッフより

小学生に学習習慣をつける。

今回は、小学生に学習習慣をつける方法についてお伝えします。学習習慣については、小学生のお問合せの中で一番多い内容です。「言わないと勉強しない」「言う事を聞かなくなってきた」「ゲームばかりやっている」など。どうすれば勉強するようになるのでしょうか。…

定期テストの後の勉強【高校生編】

高校生はちょうど「定期テストが終わった!」という人が多いと思います。解き終わってみて、手応えはどうだったでしょうか。特に高校1年生は進学して最初の定期テストだったので、中学校の時の定期テストとの違いに戸惑う人も多かったでしょう。...

スタッフより

これからの中3の勉強方法。

中3は修学旅行の時期になりました。すでに行った人、ちょうど今の人、これからの人。たくさん思い出を作って来てほしいですね。 そして定期テストの時期でもあるのですが、最近は「受験に向けて何を勉強して良いの?」という相談が増えてきましたのでお伝えしておきます。……

スタッフより

勉強のやり方がわからない。

家庭教師の問い合わせで一番多いのは、「勉強のやり方がわからない。」というご相談です。特に小学校5~6年あたりからこういった悩みが増えるように感じます。…

スタッフより

冬の勉強。

冬の勉強。