スタッフより

始まる時間を決める。


こんばんは、
北大家庭教師センター松浦です。

今まで数多く学習面談をしてきましたが、
小学生で要望が最も多かったのは
『学習習慣をつけてほしい』という要望でした。

 

習慣のつけ方は色々あるのですが、
一番先に実行してほしいと提案しているのが
【勉強の開始時間を決める】方法です。

 

何分(何時間)やろうとか、
何時~何時までやろうとか、
気にしてはいけません。

とにかく余計なことは考えず
「18:00からやる!」と
開始時間だけ決めて、絶対に机に座る。
そこから始めるのがオススメです。

的を絞ることで実行しやすくなり、
決めた時間に始める習慣さえついてしまえば
勢いがつきます。

大人目線だと
1週間ビッチリ詰まったスケジュールを作るなど
理想を追求しがちですが、
まずは理想よりも
続けることを第一に考えましょう。

 

時間以外にも、
行動基準でスタートを決める方法もやりやすいです。

「お母さんが夕ご飯の準備を始めたら、食卓で勉強する」
「ご飯を食べ終わったら、そのまま食卓で勉強する」
といった具合です。

特に低学年ほど時間で行動するのが難しいので、
このような方法がやりやすいはずです。

 

集中力が続かない子は、
朝7:00から始める(時間は10分でもOK)、
夕方18:00から始める( 〃 )といったように、
細かく数回に区切るとやりやすいです。

年齢や学習の習熟度と共に
集中力は長く続くようになるので、
無理なく負担にならないくらいから始めましょう。

 

ちなみに我が家は、
「月~土は7:10から毎朝食卓で勉強」
と時間を決めてやっています。

まだ小4ですから、
気が乗る日もあれば乗らない日もありますが、
とりあえずはだまっていても始めるようになりました。

ぜひ、お試しください!