スタッフより

中3の1月定期に向けた勉強スケジュール。


こんにちは。
北大家庭教師センター、松浦です。

中学生は定期テストが終わって、
結果が返って来ている頃合いですね。
皆さんの結果はどうだったでしょうか。

特に中3は、
11月の定期テストに加えて
9・10・11月と『学力テストA・B・C』があったので
テスト続きで大変なスケジュールでした。

ようやく一息かと思えば、
次は学校の三者面談に向けて
受験する高校を選ばなくてはなりません。

「何から手をつけて良いかわからない!」
という中3の人もいるかと思うので、
次回の定期テストに向けた勉強スケジュールをまとめておきます。

 

まず目の前、
11月中旬~12月中旬の勉強は、
『中3の残り単元の予習』がオススメです。

実は
次の定期テストが1月中旬に実施されるので、
思ったほど時間の猶予がありません。

サッサと範囲を終わらせて
くり返し勉強できる態勢を整えておきましょう。

同時に受験勉強のことを考えると、
定期テストが終わってすぐに
『入試過去問』に取り組みたいところ。

中3の学習内容がすべて終わっていれば
スムーズに過去問に取りかかれます。

 

12月中旬~1月上旬にかけては、
『北海道学力コンクール』を目標に
3年間の総復習をするのがオススメです。

この道コンは、
道コン事務局の会場で受けられますし、
当センターでも受けることができます。

道コンは合格可能性が数値(%)で示され、
あと何点取れば合格できるのが
努力目標がハッキリわかります。
本気で高校受験に挑むなら、必ず受験しましょう。

また道コンの勉強と並行して、
1月に入ったら定期テストの対策も行います。

道コンの範囲と重なる部分も多いので、
冬休み前半は中1~2の復習、
冬休み後半は中3の復習と割り当てると
無駄なく勉強することができます。

 

ここから先は
『高校入試過去問』を解いて、
出来なかったところをすぐに復習。
そして次の年度の過去問…とくり返します。

この学習スケジュールが実行に移せたら
きっと1月定期テストも高校受験も
両方上手くいくと思います。

皆さんの健闘を祈ります!