スタッフより

学習の見える化。


こんにちは、
北大家庭教師センター松浦です。

多くの中学校では、
定期テストまであと1カ月という
タイミングを迎えました。

「これから頑張るぞ!」
と気合いが入っている人も
多いのではないでしょうか。

そんな人にオススメなのが
学習の見える化です。

 

まず最初に
1週間の学習計画を立てます。

朝何時に起きて、
学校は何時~何時で…
と曜日ごとに24時間の時間割を作ります。

作り方のポイントとしては、
まず最初に起きる時間・寝る時間を埋めます。
その次に、
学校や家庭教師/塾、習い事など
決まって行動する予定を埋めます。

その後に空いている時間の中で
どれだけ家庭学習ができるか割り振りしてみましょう。

あまりギチギチに予定を詰めずに、
自信もって続けられる時間割にするのがお勧めです。
そして勉強の開始時間を絶対に守って、
長くできそうなら時間を延ばしていきましょう。

 

学習計画を立てたら、
次は学習時間を記録します。

手帳を持っている人は勉強した時間を
カレンダーに記入するのがお勧めです。

パソコンが得意な人は
Googleの”スプレッドシート”で表を作って
集計をするのも面白いと思います。

どのような形でも良いので、
頑張りが目に見てわかる状態にしておくと
ヤル気が湧き出てきます。

 

ちなみに当センターでは
1週間の学習計画表
学習記録グラフの用紙を
標準で用意して渡しています。

「勉強時間を増やしたい!」と思っているなら
ぜひご相談ください!