夏休みが終わって、早くも9月を迎えました。
皆さんの勉強の調子はいかがでしょうか。
最近は
「定期テストの結果が出て、
何とかしないといけないと思って…」
というお問い合わせを多くいただいております。
札幌市の中学校の
定期テスト事情がどうなっているかというと、
この3パターンに分かれます。
(1)3回実施(6・11・2月)
(2)2回実施(9・2月)
(3)実施しない
いま多くお問い合わせいただいているのは
ちょうど(2)のパターンに当てはまる方になります。
何となく
「テストの回数が少ない方が楽そう」と
思われるかもしれませんが、案外そうでもありません。
なぜならテストの回数が少ないということは、
それだけ1度の範囲が広くなるからです。
また結果が悪かったとしても挽回するチャンスが少ないので
1回のテストの重みが大きいとも言えます。
(3)の実施しないパターンはどうかというと
定期テストよりも小さな単元テストが多く実施されます。
そのため先取りの勉強がしにくく、
ひっきりなしにテスト準備に追われることになりがちです。
マメに習慣的に勉強できる人にとっては問題ないのですが、
やることを溜めて、まとめて勉強するタイプの人には
あまり合わないパターンだと思います。
今までは(1)が主流だったのですが、
近年は(2)や(3)の学校が増えてきました。
その学校の定期テストのやり方によって
勉強のやり方も調整しなくてはなりません。
勉強のやり方に自信がない人は
ぜひ当センターまでご相談ください。
自分の良さを活かせば必ず結果につながります!